正しいファイナンシャルプランナーの選び方
ファイナンシャルプランナー(Financial Planner)という職業は、名前は聞いたことがあると思いますが、純粋なファインナンシャルプランニングを受けたことがある人は意外と少ないのではないかと思います。

ファイナンシャルプランナーには色々な人がいます。私も含め、ちょっと変わっている人が多いような(笑)
資格でいうと、「ファイナンシャル・プランニング技能士(3級、2級、1級)」がありますが、実はこの資格がなくてもファイナンシャルプランナーを名乗ることはできます。
「私は、ファイナンシャルプランナーです」言えば、その人はファイナンシャルプランナーということになります。弁護士や税理士などに比べて特に、資格による独占業務というものがないからです。
このファイナンシャルプランナーは、大きく分けるとこの2つになります。
①無料相談をしているファイナンシャルプランナー
②有料相談をしているファイナンシャルプランナー
圧倒的に数が多いのが、無料相談をしているファイナンシャルプランナーです。
①無料相談をしているファイナンシャルプランナー
無料相談で何をしている人が多いかというと、メインは保険や金融商品の営業です。
保険代理店にいるFP、銀行にいるFPはほとんどがそうです。
もちろん、ライフプランニングなどを一通りはしてもらうこともできます。
ただ、保険に加入させるためのライフプランニングになっていることもあり、危機意識を感じさせられるような説明を受けたり、社会保障の説明がされていないことなどもあります。金融庁はこのことを問題視して、生命保険会社に対して保険販売の際に、遺族年金や高額療養費など公的保障の説明を求める方針を打ち出しています。
無料のFPでも、それなりのライフプランを組んでくれる場合もあります。住宅展示場などで住宅購入を検討している人に無料でライフプランニングを行っていたりもします(最終的には家の購入後押しをして企業から手数料をもらうか、保険販売を行い収益を得ます)。
また、特にソニー生命はライフプランニングに力を入れており、ファイナンシャルプランナーではなく、ライフプランナーと名乗っています。実際ヒューマンスキルの高い人も多く、魅力的な人が多いので、ついつい心を開いてしまい、たくさん保険に入ってしまう人もいます。
また、IFA(Independent Financial Advisor /インディペンデント・ファイナンシャル・アドバイザー)という仕事もあります。直訳すると独立系のお金のアドバイザーですが、証券会社出身の方が多いイメージです。無料相談をしているところもあれば、年間契約などの投資顧問をしているところもあります。メインの収益源は投資信託や、株式、ラップなどの金融商品販売の手数料になります。高度な知識をもっている人も多いですが、出口が「手数料」になっているので、最終的な商品のコストが高く利回りが悪くなりがち(インデックス投信をすすめると、手数料が少なすぎるので手数料の高いアクティブ投信を勧められることが多い)です。